FXテクニカル分析のひとつ、「フィボナッチ」。
「フィボナッチ」は森羅万象のさまざまな現象に当てはまることで有名で、FXでも当てはまると言われています。
XM(XMtrading)でトレードするなら「フィボナッチ」を頭に入れておくのがおすすめ。
この記事では、「フィボナッチ」を活用した「フィボナッチライン」の特徴とMT4・MT5での表示方法・使う上でのポイントを紹介します。
FXトレードを有利に進められるようになる「フィボナッチ」、ぜひ活用してください。
何でも数字で説明できる!?フィボナッチとは

ヒマワリ・アンモナイト・オウムガイの殻・銀河系宇宙のらせん。
まったく関係ないように見えるこれらは「フィボナッチ」で表すことができます。
「フィボナッチ」とはイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見した数列です。
0、1、1、2、3、5、8、13、21、34・・・と続いていくのですが、数字を言われてもピンと来ませんよね。
フィボナッチ比率は「黄金比」とも呼ばれ、「美しい」と感じる数字としても有名です。
特徴はいくつかあるのですが難しいので、簡単にまとめると、「フィボナッチ」は自然の摂理は数字で説明できるということ。
そして、人間が集まって作り出している為替の値動きも「フィボナッチ」で予想できるのではないか、と考えられました。
XMのプラットフォームMT4・MT5では「フィボナッチ」を活用したラインを表示させる機能がついています。
利用トレーダーも多いので、触ったことがない初心者トレーダーは一度見てみて欲しいです。
「フィボナッチ」はFXトレーダーとしてぜひ覚えておきたいキーワードなのです。
フィボナッチライン5種類の特徴

MT4・MT5では「フィボナッチ」を活用したラインとして5種類が用意されています。
- 「フィボナッチ・リトレースメント」
- 「フィボナッチ・タイムゾーン」
- 「フィボナッチ・ファン」
- 「フィボナッチ・アーク」
- 「フィボナッチ・エクスパンション」
もっとも有名なのは「フィボナッチ・リトレースメント」です。
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
「フィボナッチ・リトレースメント」
「フィボナッチ・リトレースメント」はチャートの高値または安値を指定し、価格変動に応じて価格の戻りを表示します。
押し目の終わり・トレンド転換を予測するのに適していて、フィボナッチ系の中で最も人気が高いです。
「フィボナッチ・タイムゾーン」
「フィボナッチ・タイムゾーン」はチャートの高値または安値を指定し、いつトレンドが変わるかの目安を表示します。
未来予測のひとつで、エントリーポイントを探る方法として利用できます。
「フィボナッチ・ファン」
「フィボナッチ・ファン」はチャートの高値または安値を指定し、3本の線を表示します。
レジスタンス(抵抗)・サポート(支持)を表し、比較的長期間のトレードに向いています。
「フィボナッチ・アーク」
「フィボナッチ・アーク」はチャートの高値または安値を指定し、アーク(弧)を表示します。
上昇・下降のタイミングを予測します。
「フィボナッチ・エクスパンション」
「フィボナッチ・エクスパンション」はチャートの高値または安値を指定し、未来のレジスタンス(抵抗)・サポート(支持)を表示します。
決済ポイントを見極めるためによく使われます。
フィボナッチラインを引く方法
フィボナッチラインはパソコン版・スマホ版どちらのMT4・MT5でも簡単に表示できます。
やり方を分かりやすく紹介します。
PCでフィボナッチラインを引く方法
パソコン版MT4・MT5でフィボナッチラインを引いてみましょう。
- MT4またはMT5を起動
- メニューバー「挿入」→「オブジェクト」→「フィボナッチ係数」をクリック
- 5種類のツールから選択
- 起点となる場所でクリック、終点までドラッグ
以上でパソコン版MT4・MT5でフィボナッチラインを引くことができます。
スマホでフィボナッチラインを引く方法
スマートフォン版MT4・MT5でフィボナッチラインを引いてみましょう。
- MT4またはMT5アプリを起動
- 「図形アイコン」→「オブジェクト追加」をタップ
- 5種類のツールから選択
- 起点となる場所でタップ、終点までタップし続ける
以上でスマホ版MT4・MT5でフィボナッチラインを引くことができます。
フィボナッチラインの設定を変更する方法
フィボナッチラインは初期設定のままでも使えますが、自分好みにカスタマイズすることもできます。
色・表示期間などを変更したい場合は以下の手順で行います。
(※パソコン版での変更方法です。)
- フィボナッチラインが表示されているチャートの画面で右クリック
- 「表示中のライン等」→「Fibo」→「編集」をクリック
以上で色・レベル・表示期間などの設定を変更できます。
フィボナッチラインを使うポイント

フィボナッチラインの特徴や表示方法を理解したら、次はトレードへの活用方法を確認しましょう。
フィボナッチラインを使いこなせるようになれば、一気に勝率が上がること間違いなしです。
長い時間軸を確認する
フィボナッチラインはチャートの時間軸が長いほどより強く、より長く機能する傾向です。
分足や時間足だけでなく、日足や週足でも表示してみましょう。
チャート形成にかかる時間も長くなりますが、より正確な状況を把握できる可能性が高いです。
また、短期間であっても相場が荒れるシーン(経済指標や要人の発言)ではフィボナッチラインが強いです。
たくさんのトレーダーがチャートを見ているので、メンタルを反映するフィボナッチラインは良いアプローチ。
押し目や戻りを確認したいなら、フィボナッチラインが威力を発揮します。
逆張りで優位に立つ
フィボナッチラインは順張りが基本ですが、順張りにも活用できます。
トレンドが発生しているときに、向き・強さを確認してからフィボナッチラインを表示させましょう。
- 相場がゆるやかな上昇トレンドでは、上昇調整でフィボナッチラインにタッチしたら買い
- 相場がゆるやかな下降トレンドでは、下降調整でフィボナッチラインにタッチしたら売り
反対方向にエントリーすると、有利に進められるはずです。
情報を組み合わせて信頼性を高める
フィボナッチラインだけではなくFXツール全般に言えることですが、ひとつの情報で判断するのはやめましょう。
他の指標や理論と組み合わせると、より情報の信頼性を高められます。
例えば、「エリオット波動」と「フィボナッチ・リトレースメント」を組み合わせてみてはいかがでしょうか?
また。「フィボナッチ・リトレースメント」をつかいたい場合も「フィボナッチ・アーク」・「フィボナッチ・エクスパンション」などを重ねて、線が密集しているところを見てみるのも一つの手です。
予想の根拠を増やせば、情報の信頼性がぐんとアップするでしょう。
まとめ
海外FX業者XM(XMtrading)のプラットフォームMT4・MT5にはさまざまなツールが描写できます。
その中でも知っておいてほしいのが「フィボナッチ」です。
- 「フィボナッチ・リトレースメント」
- 「フィボナッチ・タイムゾーン」
- 「フィボナッチ・ファン」
- 「フィボナッチ・アーク」
- 「フィボナッチ・エクスパンション」
5種類はそれぞれの数字をもとに計算、ラインが表示されます。
特に「フィボナッチ・リトレースメント」は押し目買いや戻り売りに使われているので、ぜひ覚えましょう。
「フィボナッチ」はFX相場の動きさえ自然の摂理とおなじように「数字で説明できる」と考える、興味深いテクニカル分析です。
コメント