一目均衡表は見にくい?【スパンモデル】初心者でも使いこなせるシンプル手法 

インジケーター(テクニカル)

「一目均衡表は線がたくさんあって見づらい!」

初心者向けのテクニカル指標を探しているなら、「スパンモデル」がおすすめです。

チャートには3本の線と雲(ゾーン)が表示されるだけなので、エントリーポイントがグッと分かりやすくなります。

今回は「スパンモデル」と一目均衡表の違いや具体的な手法について紹介します。

シンプルな「スパンモデル」なら、FXに慣れていない人でも使いこなせるはずです。

「スパンモデル」とは

「スパンモデル」は3本線のシグナルを読み取ってトレードするか検討するテクニカル指標です。

チャート上に3本の線が表示され、市場の動きを分析しやすくなります。

  • 青色スパン(先行スパン1):短期的に市場を分析する線
  • 赤色スパン(先行スパン2):中長期的に市場を分析する線
  • 遅行スパン:その日の終値をその日より26日前に表示して値段を比べて分析する線

「スパンモデル」は一目均衡表をもとに考えられていて、「一目均衡表を見るのが難しい」という方や「シンプルな線で市場を分析したい」という方におすすめ。

また、線を見て視覚的に分かりやすく使いやすいので、初心者やスキャルピングしたい方にも向いています。

トレンド相場が得意で、どちらかの方向に進んでいるときに力を発揮します。

一方で、レンジ相場が苦手。

変わり目のない市場では別のテクニカル指標を使ったほうが無難。

レンジ相場の場合、同じ値にすぐに戻ってきてしまうので利益が出始めてもすぐになくなってしまうことも多いです。

トレンド相場でも短いトレンド相場の場合、利益を出しにくいと言えます。

トレンド相場で「スパンモデル」の3本線を使いこなすことで、勝率が上がるでしょう。

「スパンモデル」と一目均衡表の違い

「スパンモデル」と一目均衡表の見た目はよく似ていますが、中身は全く違います。

  • どちらを使えばいいのかわからない
  • 一目均衡表を利用しているが、少し変えてみたい
  • とにかく分かりやすいテクニカルを探している

という人は、「スパンモデル」と一目均衡表の違いを確認しましょう。

「スパンモデル」は短期トレード向き

「スパンモデル」は現状の市場を分析するのが得意なテクニカル指標です。

サポート・レジスタンスが機能しているか?などリアルタイムの状況を把握しやすいです。

短期トレード(スキャルピング)でのトレードに向いています。

1分・5分・15分・30分足を使うのなら「スパンモデル」が役立つでしょう。

また、表示される本数も3本と少ないので、一目均衡表よりもシンプル。

短い足で早くサインの出る「スパンモデル」なら、エントリータイミングが分かりやすくなります。

一目均衡表は長期トレード向き

テクニカル指標の代表格、一目均衡表は5本の線を使用して市場を分析します。

そのうち特に重要なのが基準線と転換線の動き。

2本線が入れ替わることでトレンドが生まれ、市場が変化します。

一目均衡表を見ているトレーダーはクロスするたびに買いや売りを検討し、もしくは持っているポジションを売りに出すことが多いです。

2本の線が上にあるのか下にあるのかによってトレーダーはポジションを売り買いするのです。

つまり、一目均衡表は過去の値に基づいて分析し、現在のチャートに表示させて現在と過去を比較して動きを見ます。

一目均衡表は中長期的なトレードに対して有効で、大きな市場の流れの変化に対応しやすいと言えます。

1時間・4時間・日足・週足を使うのなら一目均衡表を使いましょう。

「スパンモデル」の見方

「スパンモデル」はとてもシンプル。

青色スパン(先行スパン1)と赤色スパン(先行スパン2)の間の空間を「ゾーン」と言います。

一目均衡表と同じく、「雲」と呼ばれることもあるよ。

「スパンモデル」の見方を確認しましょう。

見方1.トレンドを分析

2本の線のどちらが上にあるか、またはゾーンの色で、トレンドを判断できます。

  • 青色スパンが赤色スパンよりも上にある→上昇トレンド(青いゾーン)
  • 赤色スパンが青色スパンよりも上にある→下降トレンド(赤いゾーン)

青いゾーンはサポートゾーン、赤いゾーンはレジスタンスゾーンとも呼ばれます。

青いゾーンが現れたら買いが優勢(上昇トレンド)、赤いゾーンが現れたら売りが優勢(下降トレンド)です。

見方2.トレンドの強弱を分析

ゾーンの厚みでトレンドの強弱を読めます。

青色スパンと赤色スパンの間の空間が厚ければ、トレンドは強いことを意味します。

逆に空間が細く薄ければトレンドが弱くなってきています。

上昇・下降の勢いが弱いときはローソク足がゾーンの中に入ります。

見方3.トレンドの転換を分析

ローソク足がゾーンに突入したら、トレンド転換する可能性が高い状態です。

ゾーンのねじれに注目しましょう。

青色スパンと赤色スパン2本の線が交差するとゾーンの色が変わります。

  • 青いゾーンから赤いゾーンに切り替わった→下降トレンドに転換(売りサイン)
  • 赤いゾーンから青いゾーンに切り替わった→上昇トレンドに転換(買いサイン)

ゾーンの色=売買シグナルを見逃さないようにしてください。

「スパンモデル」とスーパーボリンジャーを組み合わせた手法

「スパンモデル」を使うなら、スーパーボリンジャーバンドも併用しましょう。

「スパンモデル」もスーパーボリンジャーバンドも、柾木利彦さんという人が考案したテクニカル分析だよ。

「スパンモデル」は短期取引に強く、スーパーボリンジャーバンドはデイトレードやスイングトレードといった1日以上ポジションを持つ中長期取引に強いです。

スーパーボリンジャーバンドをチャートに重ねて使用すると、スキャルピングからスイングトレードまで幅広いトレードができるようになります。

また、買いシグナルと売りシグナルのタイミングが重なれば精度がアップし、ポジションを持つ大きな理由になります。

ここでは「スパンモデル」とスーパーボリンジャーバンドをセットで使った場合のエントリー・利確ポイントを紹介します。

買いエントリー・利確ポイント

「スパンモデル」とスーパーボリンジャーバンドを組み合わせたとき、買いサインは以下の条件です。

  • 遅行スパンがローソク足より上にある
  • 赤色スパン(先行スパン2)が青色スパン(先行スパン1)の上にある
  • ローソク足がゾーンより上にある

このようなサインを見つけたら、市場が上昇するので買いポジションを持ちましょう。

利確ポイントは、遅行スパンがローソク足より上から下に交差したタイミング(デッドクロス)です。

売りエントリー・利確ポイント

「スパンモデル」とスーパーボリンジャーバンドを組み合わせたとき、売りサインは以下の条件です。

  • 遅行スパンがローソク足より下にある
  • 赤色スパン(先行スパン2)が青色スパン(先行スパン1)の下にある
  • ローソク足がゾーンより下にある

このようなサインを見つけたら、市場が下降するので売りポジションを持ちましょう。

利確ポイントは、遅行スパンがローソク足より下から上に交差したタイミング(ゴールデンクロス)です。

まとめ

「一目均衡表は見にくい!難しい!」と思っている初心者の皆さん。

シンプルで分かりやすい「スパンモデル」を使ってみては?

3本線とゾーンならトレンドを判断しやすく、エントリーポイントがつかめるはずです。

短期取引なら「スパンモデル」だけでもよいですが、おすすめはスーパーボリンジャーバンドと組み合わせる手法です。

買いシグナルと売りシグナルのタイミングが重なれば、より正確なトレードができます。

「スパンモデル」なら、きっとFXを始めたばかりの人でも結果を出せるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました